化粧下地は、きちんと塗れていますか?
我流、または、なんとなく使っているという方も、多いのではないでしょうか?
そもそも、化粧下地自体を意識して、使用していないという人は、正しい塗り方を意識するだけで!
・仕上がり
・崩れない
・肌の負担を減らす
など、正しく塗ることで、多くの効果が期待できます!
お化粧をあまりなさらない、化粧下地を使わない方のために、初心者のための化粧下地の塗り方をご紹介します。
化粧下地の塗り方以外にも、選び方や、塗る手順など基本的なことを中心にお伝えします!
化粧下地の役割と効果について確認!
化粧下地を使わない、また、あまりお化粧をされない方のために、先ずは、化粧下地について化粧下地とは、どういうものかについて効果や、その役割についてご紹介します。
そもそも、化粧下地とは?
ファンデーションの前に、使用するベースメイクのためのアイテムです。
・化粧下地の役割としては?
ファンデーションの密着を良くすることにあります。
・ファンデーションの密着が良くなると?
肌の色ムラ、肌の凹凸を整える効果が期待することができます!
ファンデーションを使用する前に、化粧下地を塗れば、肌の状態をしっかりと整えることができます。
化粧下地によって、状態を整えられた肌は?
→ベースメイクの仕上がりをよくすることができます!
つまり、ファンデーションの持つ効果を、最大限使用するためには、化粧下地を使用した方が、よりキレイに見せれるというわけです。
最近、販売されている化粧下地には?
・日焼け止めの効果が期待できる化粧下地
・スキンケア、化粧下地の効果をダブルで発揮する化粧下地
このような、商品もあり、使うと便利な化粧下地が増えています!
初心者のための化粧下地の選び方!
化粧下地の選び方について、そのポイントをご紹介します。
●部分用なのか?全顔用なのか?
化粧下地には、分けると2つのタイプのものがあります!
・部分用
・全顔用
顔の中というのは、油分が多く出る所や、乾燥を感じやすい所など顔だけでも、状態は様々と言えます。
この様々な状態の顔に対して、一つの化粧下地で仕上げた場合!
・乾燥崩れ
・皮脂崩れ
これらの原因となります。
特に、テカリが気になってしまうという方の場合は?
部分用の皮脂吸着効果がある化粧下地がオススメです!
また、部分用でない化粧下地でも、皮脂吸着効果が期待できる化粧下地を気になる所にだけ使い、他の所には、保湿力重視の化粧下地を使うという塗り方もオススメです。
●日焼け止めの効果は?
化粧下地には、日焼け止めの効果が期待できるタイプのものと、ほとんど期待できないタイプのものもあります。
紫外線対策については、オールシーズンで行う方が良いため、日焼け止め効果は期待できるタイプの方が良いです。
使いたい、または、お気に入りの化粧下地があるという方の場合は?
それぞれ、別々に使用しても構いません。
ですが、別々に塗る、つまり重ねた場合は、崩れやすくなる場合もあります!
この場合の順番としては?
化粧下地→日焼け止め→ファンデーション
このようになります。
1本で、合わせた化粧下地を使いたいという方の場合は?
日焼け止めの効果が期待できる化粧下地を、選ぶと良いと思います。
日焼け止めの効果が期待できる、化粧下地を塗るときの順番としては?
スキンケア→化粧下地→ファンデーション
●保湿力がある!
化粧下地は、保湿のタイプでも分かれます!
・保湿力のあるクリームタイプ
・崩れにくさ重視の乳液タイプ
これらの保湿タイプがあります。
例えば、普段乾燥肌の悩みがある方の場合は?
→ テクスチャーの硬いタイプの化粧下地を選んでください!
冬場は、スキンケアだけでは、物足りないということもあるため、化粧下地で保湿したら、後で、ファンデーションを乗せるようにしてください。
初心者のための化粧下地の塗り方、使い方!
化粧下地の塗り方をご紹介します。
今回は、基本的な塗り方をご紹介します!
以前には、手だけの塗り方とスポンジを使った塗り方をご紹介しました。
→化粧下地の塗り方を手だけで行う使い方
→化粧下地の塗り方をスポンジを使う方法
それぞれ、化粧下地の塗り方は、異なります。
今回は、初心者のためということで、基本的な塗り方をご紹介しています!
1.スキンケアできちんと肌を整えましょう
最初は、まずスキンケアで肌の状態をしっかり整えてください。
肌が整えられていない状態の場合では?
・化粧下地を塗るときにノリが悪くなる
・ノリが悪いとムラ付きしやすくなる
→ 肌の保湿を十分にして、メイクアップするための状態を整えましょう!
2.5点置きをしてください
化粧下地の量を、パール粒大くらいを手に出したら?
・両ほほ
・おでこ
・鼻
・あご
これら5つの箇所に置いてください。
これは、ファンデーションの場合も、基本はこの5点置きとなります。
3.指を使い、内側から外側へと伸ばしましょう
次に、伸ばしていきます!
化粧下地を置いた所から、顔の外側への方向へと向かい伸ばしていってください。
中指と薬指を使い、優しく伸ばしましょう。
肌と化粧下地を密着させるために、指で優しくタッピングすることで、きちんと馴染むようになります。
4.鼻の場合は上から下に伸ばしましょう
鼻は、鼻筋から下に向かい伸ばすように塗ります。
鼻は、皮脂が出やすいので、崩れやすい所でもあるため、丁寧に伸ばすようにしてください。
また、小鼻や鼻下の細かな箇所の場合は?
指先を使い、なじませるようにしましょう!
もしも、鼻で化粧下地が余ったときは、目元に薄く塗ると良いでしょう。
5.余分な化粧下地はスポンジで抑えましょう
余分な化粧下地は、最後の工程でスポンジを使い抑えます。
顔の全体に、ポンポンさせながら抑えてください!
これをすることで、余分な化粧下地を取り除いて、肌へしっかり密着させることが期待できます。
化粧下地の塗り方で注意すべきことは?
化粧下地の塗り方では、注意すべきことがあります!
化粧下地を塗るときに気をつけたいことには?
→油分に注意する必要があります!
それは、油分が化粧崩れの原因となるからです。
お化粧を行う前にするスキンケアでは、きちんと油分を補うことも重要ですが、油分をそのままにしてしまうと化粧下地の段階で、崩れてしまうことになります!
これを防ぐための方法としては?
→ ティッシュでオフしましょう!
スキンケアが終わったら、その後に余分な水分をティッシュでオフしてください。
そして、特に、鼻周りは、崩れやすいです。
皮脂が増え崩れやすくなるので、その場合は?
・少ない量を心がけるようにする
・皮脂吸着効果が期待できる化粧下地を使う
このどちらかを、行うようにしてください!
化粧下地を塗るときに注意すべきなポイントとしては?
・塗り過ぎもムラ付きの原因となる
・余計な化粧下地は、スポンジでオフする
この2つが重要です。
化粧下地の初心者の方のための塗り方をご紹介しました!
・化粧下地の量が多い
・肌の悩みに合っていない
このような化粧下地を選んでしまうと、ベースメイクの崩れ原因となってしまいます。
化粧下地の塗り方を意識して、1日経ってもお化粧がキレイな状態を保っていることが理想的です。
そのようなベーズメイクができるように、心がけるようにしましょう!
ですが、最初は、失敗することもあります。
理想的な状態が続かないときも、あると思うので、お化粧直しの方法も下記ページに書いています。
→化粧下地の塗り方をスポンジを使う方法
お化粧直しをする場合、コチラのページを参考にしてください。