毛穴汚れや、鼻の毛穴が目立つのを気にしている方が多いのではないでしょうか?
毛穴汚れや悩みに、まず対策したい方に、クレンジングの見直しをおすすめします。
ですが、そもそも、毛穴汚れや、鼻の毛穴が目立つわけは、ご存知でしょうか?
また、あなたは適切なクレンジングを使用し、特徴を理解したうえで、正しい使い方をしていますか?
クレンジングの種類や、選び方、正しいやり方などを見直しましょう!
そして、スキンケアには、洗顔のやり方も重要です。
毛穴対策に有効的な注意すべきことと共に、洗顔も見直して、毎日行うクレンジングのやり方を中心に正しい、毛穴対策を行いましょう。
目次
毛穴汚れが目立つわけ!鼻には、クレンジングと洗顔のやり方が鍵!
鼻の毛穴や、毛穴汚れの目立ってしまうその原因としては?
・過剰な皮脂
・古い角質によるタンパク質
・メイクの汚れなどが混じり、毛穴に詰まる
これらが、主な原因として考えられます。
特に、皮脂が過剰になる原因としては?
・ストレス
・生活習慣
・間違ったスキンケア方法からの乾燥
これらが、複雑に関係しています。
改善すべきポイントは、人それぞれと言えますが、鼻の毛穴を目立ちにくくするのに、行える方法の一つとしては?
→ 毎日の丁寧なクレンジング、洗顔です!
毎日溜まっていく肌の汚れに対して、きちんと洗い流すことが大切です。
クレンジングが必要なわけ!
クレンジングは、なぜ必要なのでしょうか?
「洗顔だけでも良いのでは?」と思う方もいらっしゃるでしょう。
ですが、そもそもコスメの成分とは?
→油性
つまり洗顔では、落とすことができません!
多くのクレンジング剤の中には、「界面活性剤」という成分が含まれていますが、メイクを落としているの、この界面活性剤なんです。
また、クレンジング剤は、メイクを落とすだけと思われていますが、その他の役割としては?
→「皮脂、汗、ほこり、大気汚染」などを落とす!
このような役割を持っています。
毎日の丁寧なクレンジングや、洗顔に対して、洗顔だけでは補えない汚れに対して、クレンジングでも、しっかり不要物を洗い落とすことが必要です。
毛穴汚れ対策に有効なクレンジングの種類と使い方!
毎日、使うクレンジングなので、選び方や種類についてしっかり注意する必要があります。
特に、毛穴汚れに対しては、「種類・使い方、選び方」のポイントを間違ってしまうと、肌に必要な、残すべき皮脂も洗い流してしまうことがあります。
当然コレを繰り返すことで、毛穴汚れや、鼻の毛穴が目立つ原因となります!
毛穴汚れや、鼻の毛穴が目立たないためにも、種類・選び方を知っておきましょう。
毛穴汚れのために必要なクレンジングの種類と特徴な使い方のポイント!
毛穴汚れや、鼻の毛穴が目立たないようにするためには、各クレンジングの種類と特徴を学び、その中から、あなたにあった最適なクレンジングを選ぶ必要があります。
先ずは、クレンジングの種類と特徴、その使い方のついての方法をご紹介します!
オイルクレンジング:
オイルクレンジングは、濃いアイメークや落としにくいリップなどのコスメも、楽に落とせるほどクレンジングの中では、一番の洗浄力があります。
ですが、肌の脂も取るので、お肌の乾燥も引き起こしてしまいます。
「オイルクレンジングの使い方」
1.乾いた手に、適量取り出したら、顔の全体に優しく伸ばしてください
2.水を少し手に取ったら、顔になじませオイルを乳化させて、汚れを浮き上がらせます
3.ぬるま湯で洗い流したら、洗顔を行ってください
【ポイント】
強くこすって肌を痛めないようにするために、「目元・口元」などの濃いメークは先に落とした方が良いです!
ミルククレンジング:
ミルククレンジングは、水分が多く含まれるため、テクスチャが乳液のようなクレンジングです。
クレンジングの中では、2番目くらいに肌へ優しいのが特徴ですが、それだけに、薄めのメイクでなければ、きちんと落とすのが難しいという点もあります。
「ミルククレンジングの使い方」
1.濃いめのアイメーク、リップは、ポイントメイクリムーバーで先に落としてください
2.乾いた手に、クレンジングを出して、手のひらで温めたら、顔の全体にしっかり塗ってください
3.顔の内から外に向かい、クルクルと円を描くような感じでなじませたてください
4.Tゾーンなどの皮脂が多い箇所には、薬指を使い、しっかりクレンジングしてください
5.しっかり汚れが浮いたことを確認して、ぬるま湯で流して、洗顔を行ってください
【ポイント】
ミルククレンジングの場合、クレンジング前に濃いアイメーク・リップなどは、ポイントメイクリムーバーで先に落とすようにしてください。
リキッド、ローション、水クレンジング:
水タイプのこのクレンジングには?
・コットンに浸し拭き取るタイプ
・洗い流すタイプ
・マツエクの人でも使えるオイルフリーのタイプ
塗れた手で使えるのが、このクレンジングには多くて、お風呂でも便利です。
脱脂力が高くて乾燥が気になるので、保湿成分を配合しているものが多いです。
洗顔の代わりにもなるため、忙しい朝に便利です。
「リキッド、ローション、水クレンジングの使い方」
1.クレンジングローションを、たっぷりとコットンに含ませてください
2.目元、口元に「1.」のコットンを置いて、少し待ったらなじませ、下に向かい優しく滑らせてください
3.全体のメイクを2,3回コットンを変えながら、優しく拭き取ってください
「洗顔の代わりに使う方法(拭き取り化粧水)」
1.クレンジングローションをコットンに浸す
2.「1.」のコットンで優しく拭き取り、化粧水をなじませます
ジェルクレンジング:
クッションのような役割を果たしてくれる、このジェルクレンジングは、肌に対する摩擦を抑えるクレンジングで、種類があります。
・水性タイプ
・油性タイプ
また、油性タイプは更に、2つのタイプがあります!
・オイルフリー
・オイルイン
使い分けとして、オススメのタイプの人は?
・まつ毛エクステ → オイルフリー水性ジェルタイプ
・ナチュラルメイク → オイルイン水性ジェルタイプ
・濃いめのメイクの方 → 油性ジェルタイプ
「ジェルクレンジング」
1.適量を手に出したら、少し手のひらで温め、顔の全体に伸ばしてください
2.内から外に向かい、軽くマッサージをする感じで、ジェルを汚れになじませてください
3.メイクとクレンジングがしっかりなじんで、乳化してから、流して、洗顔をしてください
クリーム:
クリームタイプは、洗浄力こそオイルタイプには、少し劣るクレンジングなのですが!
肌の潤いをキープしながらも、メイク・毛穴汚れを浮かせてから、落とすことができるクレンジングです。
また、クッションのみたいな役割ができて、肌に対する摩擦も抑えれます。
そのため、肌にとって欠かせない潤い・油分も落としすぎることなく、肌が乾燥をしやすい時期でも使いやすいというクレンジングです。
「クレンジングクリームの使い方」
1.クレンジングクリームを手に出して、手のひらに温めて、顔の全体に伸ばしてください
2.クリームの感じが、少し柔らかく感じたら、メイクとなじんだ乳化の証です
3.乳化を確認したら、ぬるま湯で洗い流して、洗顔を行ってください
クレンジングシート:
クレンジングシートは、シートでメイクを拭き取れるクレンジングです。
手軽に使えるクレンジングなので!
・帰宅後、すぐに寝たいとき
・外出先
手軽に、使えるのが最大のメリットですが、拭き取ることで、肌への摩擦が大きいです。
少しでも優しく、オフすることを考えて、擦るように使うことは避けましょう!
「クレンジングシートの使い方」
1.目元や口元の場合、20秒~30秒ほど当てて、なじませてから滑らすようにして落とします
【ポイント】
クレンジングシートは、コットンを使うよりも、摩擦が大きいです!
顔の全体を、クレンジングシートを使う場合は、できる限り肌への負担をかけないようにして、全体を拭き取るようにしてください。
毛穴汚れに適したクレンジングの選び方とは?
クレンジングの種類をご紹介しましたが、あなたに適したクレンジングをを選ぶ場合、あなたのメイクの濃さと肌質に合わせて選ぶ必要があります。
断定的に紹介される機会の多い、クレンジングの適正ですが大事なのは?
→ 肌とメイクとの相性とその成分です!
不適切な相性の例としては?
・メイク薄い→オイル=洗浄力が強すぎる
・メイク濃い→ミルク=戦勝力が弱すぎる
このように、ご自身の「肌質・メイク残さ」を踏まえて、クレンジングを選ぶことが大切です。
濃いメークの方に最適なクレンジングの選び方
濃いメークの方の場合、オススメのクレンジングのタイプは?
・オイル
・ジェル
・クリーム
おすすめできないのが、ミルクタイプです!
ミルクタイプは、肌にとても優しいのですが、濃いメイクの場合、特に乳化に時間がかかってしまいます。
そのため、メイクオフに時間がかかりすぎてしまい、肌に負担がかかりやすくなります。
オイルクレンジングを選ぶポイントとしては?
→ 主成分として、植物性油脂を選んでください!
●植物性油脂には、どんなものがある?
・オリーブオイル
・ナタネ油
・アルガニアスピノサ核油
・コメ胚芽油
・ツバキ油
・アボカド油
・ココヤシ油
・パーム油
500円ほどの安価なオイルクレンジングに使われている主成分は、ミネラルオイルがほとんどです。
●ミネラルオイルとは?
洗浄力は高いのですが、必要なひしも奪ってしまい、肌に負担がかかります。
ですが、植物性油脂が主成分のオイルクレンジングは、価格が高くなります。
その場合、選択肢としては?
→エステル系油が主成分のものを選んでください!
このように、オイルクレンジングを選ぶ場合は?
→主成分を確認して、購入・使用することが重要です!
また、クレンジングのタイプを代えてみるのも良いです。
その場合は?
・油系ジェル
・クリームタイプ
などは、メイク落ちが良いのでオススメです。
薄いメークの方に最適なクレンジングの選び方
薄いメークの方の場合に、オススメのクレンジングタイプとは?
・ミルク
・クリーム
2つの違いの基準としては?
■ミルクタイプの場合
「日焼け止め+パウダー」などのナチュラル系の方には、ミルクタイプがオススメです。
■クリームタイプの場合
ポイントメイクとして、カバー力があるコンシーラーを塗られていたり、「BB・CCクリーム」などを使っている方には、クリームタイプがオススメです。
ダブル洗顔の不要のクレンジングはダメ?
クレンジングを選ぶときに、迷ってしまうことには?
ダブル洗顔のクレンジングについてです!
ダブル洗顔不要のクレンジングも、多くなってきましたが、ダブル洗顔不要のクレンジングは選んでも良いのでしょうか?
→ 選べば問題ありません!
そもそも、ダブル洗顔不要のクレンジングは、クレンジングと洗顔という2ステップを、一つに統一したクレンジングです。
手数を減らすことで、肌への負担を減らすということから、人気になっています。
手数を減らすことで、肌への負担は、物理的に意味のあることなので、ダブル洗顔不要のクレンジング自体は、良いことであると言えます。
つまり、この場合、そのクレンジングの品質こそが重要となります!
ダブル洗顔不要のクレンジング自体の品質は、関係ないので大切なのは?
・主成分
・クレンジングのタイプ
・どんな洗顔料か?(洗顔料を使う場合)
ダブル洗顔不要のクレンジングでも、洗浄力が強すぎては、肌へ負担がかかります!
洗顔が必要なクレンジングでも、成分が優しく、適度な洗浄力で、洗顔料も適していれば、肌への負担は減ることになります。
ダブル洗顔の有無は気にしすぎず、上記の3つのポイントを押さえて選んでください!
毛穴汚れに有効な正しいクレンジングのやり方とそのポイント!
クレンジングのタイプと、その特徴や使い方、選び方についてご紹介しました。
ですが、毛穴汚れをすっきりして、毛穴を目立ちにくくするには、そのやり方も重要となります。
毛穴汚れにとって、有効なクレンジングについてのやり方とそのポイントをご紹介します。
クレンジング前に手を洗う
実は、行わない方が多いのが、クレンジング前のこの手洗いです!
雑菌がついたままの手で、顔に触れることで、ニキビなど肌トラブルの原因となる可能性があります。
石鹸を使い、きちんと雑菌を落とし、クレンジングしましょう。
目もと・口もとのポイントメイクは先に!
ついやりがちなことに、全体のメイクを一気に落とそうとしてしまうことがあります。
すると、無理にコスってしまい、肌への負担がかかってしまうことがあります。
そのため、目もと・口もとなどのポイントメイクの場合は?
→専用リムーバーを使い、先に落としてください!
乾いた手に適量を!
メイクを落とすための効果が薄まる場合があるので、塗れた手で使えるクレンジングもありますが、基本は、乾いた手でクレンジングは使いましょう!
更に、クレンジングの使用量が少ない場合は?
・適切に落とせない
・摩擦により、コスって肌に負担をかける
クレンジングは、適量を使用してください。
クレンジングはTゾーンから!
クレンジングは、皮脂が厚く多い、Tゾーンから洗ってください。
洗う順番としては?
1.Tゾーン
2.ほほ
3.目・口周り
皮膚が弱い「目・口周り」は、力の弱い薬指を使い、クレンジングを行ってください!
ぬるま湯ですすぎを!
クレンジングをすすぐ場合は?
・お湯が熱すぎる→肌に必要な油分を落として乾燥の原因に
・冷たすぎる→毛穴が閉じてオフできない
そのため、少し温めの「30度~32度」ほどが適温です!
しっかり汚れがオフでき、スキンケアの浸透*1.力のアップも期待できます。
清潔なタオルを使い、優しく水気を取る!
タオルで拭き上げてしまうと、肌に摩擦による負担がかかってしまいます。
吹くような感じより、清潔なタオルを使い、当てるような感じで、水気をするように、水を取ってください。
毎回、清潔な状態で水気を取るのなら、ティッシュなどを使うのも良いです!
毛穴汚れにはクレンジングだけではダメ!洗顔のやり方のポイントは?
毛穴汚れの対策のためには、クレンジングの後の洗顔も重要になります。
毎日行う洗顔を、丁寧にするように心がけることは、余計な皮脂や肌の汚れを洗い流して、毛穴を詰まりにくくする効果が期待できます!
毛穴を開かせて洗顔!
毛穴が気になるという方の場合、蒸しタオルを使い、鼻など毛穴が気になるという所に2分ほど当て、毛穴を開かせてから、洗顔を行いましょう。
蒸しタオルを使うことで、毛穴に詰まった汚れを、浮きやすくさせる効果が期待できます。
蒸しタオルの作り方は?
濡らしたタオルをかたく絞り、電子レンジで約1分ほど温めます。
顔にのせる前は、一度広げて温度を確かめて、やけどに注意してご使用ください。
よく泡立てて!
よく泡立ててから洗顔料は、肌に乗せるようにしてください。
泡のクッションを利用して、優しい力加減で洗うようにしましょう。
鼻の毛穴が気になる場合は?
こすらずに、泡で押し洗いをする感じで、洗顔料をなじませるようにします。
洗顔の場合も、クレンジングと同じように、皮脂量の多いTゾーンから洗うようにしてください。
最後は、洗顔料を肌に残さないように、きちんとすすぐようにしましょう。
意識すべき毛穴のための対策!普段から注意するのはこの2つ!
目立つ鼻などの毛穴対策はのためには、すこやかに肌を保ち続ける事が重要です!
そのためには、「クレンジング・洗顔」だけでなく、2つの注意を日々心がける必要があります。
「クレンジング・洗顔」以外に、毛穴のために行えることなので、しっかり抑えておきたいところです!
紫外線対策
毛穴悩みに限らず、肌の悩みの多くの原因となっていることに、紫外線があります。
紫外線対策は、行われている方も多いでしょうが、日焼け止めなどを使い、継続して紫外線対策を行うようにしましょう。
今では、紫外線対策は年中行う必要があるので、忘れずに行いたいところです。
生活習慣を見直す
生活習慣を整えることも、毛穴のみならず、肌をすこやかに保ち続けることには重要です。
・バランスの良い食事
・高い質の睡眠
・適度の運動で代謝UP
規則正しい生活や、生活習慣を続けることは、健全な体作りには欠かせません!
生活習慣を見直し、正しい生活の習慣を意識しましょう。
浸透*1.:角質層の奥まで浸透*1.