若いときから、
生まれつきの首のしわが
気になるというかたがいらっしゃいます。
また、年齢とともに
できてしまった首のしわも気になるかたがいます。
顔のしわは、若いときは
まだ、お化粧で抑えることも可能ですが。
首は徐々に難しくなります!
そんな首のしわには?
- 消えるしわ
- 消えないしわ
があります。
ズバリ生まれつきのしわは消えません!
では、今あるあなたの首のしわとは?
- 消えるしわ
- 消えないしわ
なのでそうか?
首もしわについて詳しくご紹介します。
首のしわと顔で皮膚は違う!
顔や手、デコルテなどは
常にケアをしていますが。
首のケアは、気になっている
という人でなければ、ついケアを怠ってしまいます。
首専用のコスメはありますが。
若いときは、わざわざ買って
ケアまでするという人は少ないでしょう!
そのため首のしわは、スキンケアのついで。
顔の化粧品をのばした
そのついでに、首へとのばすして終了です。
30代過ぎると!
30代を過ぎて
首のしわが気になると。
首のしわは、、顔のしわと比べたとき場合!
- より老けて見える
- 消えにくい
- 隠しにくいしわもある
一度できてしまうと厄介です。
今は首のしわができやすい環境
そして、近年は、スマホ・
タブレット・PCの影響が大きいため。
首のしわができやすい環境となっています!
首のしわに関しては
生まれつきもありますが。
できやすい人やできてしまう場合があります。
そういう場合、お手入れを
する必要があるだけでなく、予防でも違いが出ます。
首と顔は、皮膚に違いがある!
若いときは、顔から流れで
ケアをしてしまう、首ですが。
首と顔では、皮膚が違うのをご存知でしょうか?
本来、首と顔では、
皮膚線が約2倍多いので。
首のほうが割とうるおっています!
ですが、首のほうが
顔よりも皮膚は薄いため。
たるみやすくなります!
さらに、キメが深いため
首を動すほど、しわができやすいんです。
生まれつきの首のしわは消えない?消えるシワとは?
そんな首のしわですが、首のしわの場合!
- 消えないしわ
- 消えるしわ
この2つがあります。
消えないしわ
消えないしの場合は3つ!
- 体質
- 遺伝
- 赤ちゃんのときの体型
生まれながらの体質、
遺伝による場合は消えないことが多いです。
また、現在は痩せていても。
若いときは、一般的な
赤ちゃんの体重よりも大きい場合。
首のしわが付きやすく
消えにくいことがあると言われています。
これらの首のしわは
消えることが難しいです。
ほぼ消えることはありません!
しわが消える場合
逆に、首のしわが消せる場合は
- 体型
- 加齢
- 姿勢
- 枕
- 紫外線
老化現象など
できてしまった首にしわ。
これらに関しては
消せる可能性あります!
ただし。
体型・姿勢・枕に
よる首のしわに関しては。
状態を整えてから
ケアする必要があります!
そのため、状態によっては
消せない場合も出てきます。
首のしわを取り除くを6つの方法
保湿する
首のしわができる原因は
潤い不足が一つの要因となります。
そして、弾力などの
ハリ不足で皮膚がたるみます。
これらによって首のしわが
できるので保湿をしっかり行いましょう!
お手持ちの保湿クリームをお使い下さい。
指定がないものは、
手でクリームを暖めましょう。
首への浸透がよくなります!
スマホの使い方
インカメラにして、
スマホを使ってみてください。
アゴを引いているため、
首には線が見えるでしょう!
これが継続してくることで
若いときから蓄積されて首の横じわができます。
スマホを使う場合!
- スマホと目の距離をを20センチ~30センチほど離しましょう
- スマホと目の高さを同じ高さにしましょう
これがしわのできない持ち方です。
PCの高さ調整
パソコンを使う場合も
高さや距離を間違えることで。
首にしわができやすくなります!
パソコンと目の高さが
同じにして、見えやすい距離にしましょう。
首が伸びた状態が適切です。
高さを付けたいときは
本を重ねるなどして高さ調整しましょう!
寝方・枕でも
実は、寝方でも首のしわを防ぎ、消すことができます。
首のしわを防ぐ寝方①
→ 首を丸めながら寝ない
寝るときに首が
下を向いていると。
跡になりやすくなります!
首のしわを防ぐ寝方②
→ 首を枕でしっかり支える
頭~首にかけてを
しっかりと枕に乗せ寝るようにします!
首のしわを防ぐ寝方③
→ しわの予防には仰向けが最適
横向きの状態で寝ていると
自然と体が丸まります。
寝方をチェックする方法
これらの寝方を
チェックする方法としては!
→ スマホのインカメラを使います
起動させてながら
- 左向き
- 仰向け
- 横向け
この3つの姿勢を写しましょう。
首のたるみができてないか?
チェックしてください。
寝方を改善して
首のしわを予防する枕もあります!
マッサージ
美容家、佐伯チズ先生の
マッサージ方法でしわを改善することができます。
血流を改善して
老廃物を流してあげることで!
同時にしわも改善する効果が生まれます。
①親指、人差し指をつかい耳たぶを押してください
②中指と薬指をそろえ、「耳の下→鎖骨」を優しくなでてください
③親指をのぞいた4本指で、鎖骨上部のくぼみを押してください
姿勢を治す
まっすぐ立っているのに!
- 背中が丸まる
- 姿勢が悪い
という人の場合は、
足の指が浮いてしまう。
浮指の原因が考えられます。
浮指の状態は、
地に両指がついていません!
そのため、真っ直ぐ立つことができません。
浮指への対策は、
足の甲を柔らかくできる体操が良いです。
①椅子に座り、一方の足をもう片方の足の太ももの上に乗せましょう
②「足の指」の間へ「手の指」を一本ずつ入れましょう
③手を軽く握りながら、足の甲の方向に指を軽く曲げます。
ー このままを5秒間キープしましょうー
④5秒後、今度は逆の足の裏の方へ曲げます
ー このままを5秒間キープしましょうー
この流れを片足で15往復行いましょう!
時間は、両足でも5分間程です。
効果としては、姿勢が
良くなることで首のたるみに効果が期待できます。
首のしわは隠せる?その3つの方法とは?
消えない首のしわは
隠すしか方法はありません!
その方法は3つあります。
コンシーラーで隠す
コンシーラーで隠す方法とは?
横のしわをコンシーラーで塗る
その上にパウダーファンデーションをつける
境目をなくしましょう
汗をかかないときなどは、この方法がおすすめ!
リキッドファンデーションで隠す
リキッドファンデーションを使った方法とは?
リキッドファンデーションを出す
首のしわの方向へとブラシを動かす
ポイントは、少し明るめのものを使って下さい。
首には、濃いトーンを塗ると顔が浮いて見えます。
イヤリングで目をさそらす
キラキラの長めの
イヤリングをすることで。
目線がイヤリングへと向かいます。
首のしわから目線をそらせます。
上2つの方法と同時にも
使えるので同時に試すと良いと思います!
首のしわを予防する!
首のしわの予防には
日焼け止めのケアが最適です。
それは、紫外線はシミ以外にもシワも作ります!
お持ちのケアアイテムを
使うだけで十分ケアができます。
一年中ケアが必要なので
しっかりケアを行いましょう!